但馬エリアの釣り場 地磯や潮通しのよい漁港がたくさん点在する但馬エリア。アジ・メバル・スズキ・クロダイ・グレ・アコウ・ガシラ・カレイ・キス・ヒラメ・マゴチ・アオリイカ・メジロ・ブリなどなど釣れる魚種も多彩♪ 居組漁港(いぐみぎょこう)居組は鳥取県と兵庫県の県境にある兵庫最西端の所です。 漁港内や防波堤に好ポイントが点在しています。投げ釣りがメインの釣り場です。 釜屋海岸(かまやかいがん)釜屋海岸は「居組漁港」と「諸寄漁港」の中間にあり国道178号線より少し逸れた海辺にひっそりと佇む海岸です。 諸寄漁港(もろよせぎょこう)大栃川を境に大小2つの波止が形成されている諸寄は駐車場やトイレも完備されている釣り場です。 となりは砂浜になっており、波止からカレイやヒラメなども狙うことが出来ます。 浜坂漁港西波止(はまさかぎょこう-にしはと)浜坂漁港の西側にある赤い灯台が目印の西波止。駐車場からも近く便利。 コンパクトな波止場だが水深もあり大型クロダイなどの魚影も濃いポイントです。 浜坂漁港東(はまさかぎょこう-ひがし)浜坂県民サンビーチの隣からL字型に突き出た堤防でこちらは白い灯台が先端にあります。 港内内向きは極端に水深が浅かったりケーソンの継ぎ目で深くなったり起伏が激しいポイントです。沖向きはテトラが入り根魚などの魚影は濃いポイントです。 岸田川河口(きしだがわかこう)突き出た波止場が目印の岸田川河口のポイントです。 若干水深が浅いもののシーバスやクロダイ、キス、カレイ、ハゼなどの魚が釣れるポイントです。時折ランカークラスのシーバスがHITすることもあります。 香住港北防波堤(かすみこうきたぼうはてい)ポイントまでは少し歩かなければならない北防波堤。 しかし、先端は沖に突き出ていて水深もあり「青物」や「マダイ」が釣れる実績のある好ポイントです。 テトラ付近はアコウやアオリイカ、クロダイなどの実績が高いところです。 香住港南防波堤(かすみこうみなみぼうはてい)香住西港にある広大な防波堤です。途中まで車で行ける珍しい堤防です。 沖向きには2重にテトラが敷き詰められ根魚の漁礁になっており魚影は濃いものの少し釣りづらくなっている。 先端は水深もあり釣りやすくなっています。 香住西港漁協ショッピングセンター前(かすみにしこうぎょきょうしょっぴんぐセンターまえ)カニ漁の大型船などが停泊している桟橋です。桟橋の下は空洞になっており根魚などの格好の住処となっています。 サビキ釣りなどでアジなどが釣りやすいポイントでもあり、時折、大型クロダイの影を見ることも出来ます。 余部(あまるべ)余部鉄橋で有名な観光地でもある余部。 長谷川の河口から東へ少し歩いたところに小さな漁港と波止がある。 途中にも小磯などがあり、アオリイカなどが狙えるポイントが点在します。 香住港東浜第2東防波堤(かすみこうひがしはまだい2ひがしぼうはてい)香住東漁港の東側にある大波止です。 水産高校の演習船が停泊しているのが目印です。波止場の東側はテトラが敷き詰められ、そこは砂地で水深もあり、クロダイやマゴチ、カレイ、ヒラメ等の多彩な魚種が狙える好ポイントです。 香住東港海保安前堤防(かすみひがしこうかいほまえていぼう)香住東港の湾奥にあたる小さな波止場で。車も近くに止めれるので、ファミリーフィッシングで賑わっていることが多いポイントです。 香住漁港ふれあいデッキ(かすみぎょこうふれあいデッキ)香住港東浜第2東防波堤の付け根にあたる駐車場もあり整備された釣り場です。 手前には漁礁や根が張り巡っていてメバルやアコウなどの魚影が濃いところでもあります。 さらに沖は砂地になっているので投げ釣りなども楽しめるポイントです。 浜須井(はますい)小さな入江と砂浜が特徴の浜須井はアオリイカの好ポイントです。 シーズンによって大型から数釣りまで狙える貴重なポイントとなっています。 竹野港北防波堤竹野川河口に位置する防波堤です。。 竹野港東防波堤灯台猫崎半島の付け根辺りに位置するおおきな防波堤です。 津居山港(ついやまこう)兵庫有数の大型河川の円山川の河口に位置する津居山港です。 大型船が停泊するのでそこそこ水深もあり、河口とあって大型のスズキやクロダイの好ポイント。昼夜通して楽しめます。またサビキ釣りのアジにヒラメが喰って来ることもあります。 気比の浜(けいのはま)円山川の河口の沿って突き出た防波堤とサーフポイントがメーンの釣り場。 海岸には大きな海水浴場とキャンプ場がありキャンプと釣りなど同時に楽しめるポイントです。 田結(たい)キャンプや海水浴場で有名な気比が浜の隣りにある小さな漁港です。 ここは砂地がほとんどなのでキス、カレイ、ヒラメなどの魚種の釣りに分があるポイントです。